エンゲージメント診断の影響要因について教えてください。

影響要因とは「なぜ現在のエンゲージメント状態なのか」その要因を測定することが出来るもののことです。
ここでは影響要因を表す7つの概念各概念にある3~4つの影響因子をご紹介いたします。

※各因子をクリックした先に詳細やアドバイスを記載しています

◆部下指示

因子 定義
上司からの意見尊重 部下と向き合い、意見を尊重して聞く姿勢を示していること
上司からの強みの引き出し 部下の得意とするところを引き出し、仕事を与えていること
上司からの動機付け 部下の意欲を引き出すような働きかけをしていること
上司からの適切な仕事支援

部下の業務に対して適切に関与し、育成支援をしていること

◆業務設計

因子 定義
目標達成意識 目標達成に意欲を持ち、達成のために尽力できる設計になっていること
ストレッチ目標 意欲を高めるような難易度の目標設計になっていること
協働必要性 業務を遂行するプロセスで従業員が孤立せず、関与し合う設計になっていること

◆仕事状況

因子 定義
十分な休息 心身を休めるような意識や余裕を持っていること
仕事時間の適切感 従業員が感じる労働時間の長さに対する認識のこと
役割の明確性 会社における自分の期待役割を認識していること

◆職場風土

因子 定義
仕事の相互助言 積極的に情報交換をする風土や、支援関係が存在していること
職場の人間関係の良さ 同僚との人間関係が強固に構築されていること
職場の心理的安全性 チャレンジして失敗しても許容される職場であること

◆人事施策

因子 定義
人事評価の透明性 人事評価について基準やプロセスを理解しており、納得していること
適切な人材確保 会社の採用姿勢や採用している人材に対する評価・納得の度合いのこと
教育の充実 会社が実施している研修プログラムや提供する教育機会に対する満足度のこと

◆労務環境

因子 定義
上司の安全配慮意識 職場で安全・安心に業務を遂行するために上司が配慮・管理していること
職場の健康配慮意識 職場において従業員の健康に配慮がなされていること
職場のコンプライアンス意識 コンプライアンスに関わるルールの徹底や情報管理が適切にされていること

◆個人要因

因子 定義
組織市民行動 役割として規定されていなくても、周囲の人をすすんでサポートしていること
改善提案行動 職場のメンバーに対して仕事に関するアイデアを積極的に提供していること
セルフ・エフィカシー 仕事を遂行する上での自信を持っていること