影響因子「仕事の相互助言」の特徴と対策例を教えてください。

影響因子「仕事の相互助言」の特徴や対策例をご紹介します。

01影響因子の特徴を理解する

「仕事の相互助言」が高い職場の例

・ 職場のメンバーが仕事に関する有益な助言を相互におこなっている
・ 情報面のサポートがお互いにできていて、仕事が進めやすい状態にある
・ 仕事へのストレスやネガティブな感情を溜めにくく、心身が安定している

 「仕事の相互助言」が低い職場の例

・ 助言やアドバイスを求めていることに気付かない
・ どんなアドバイスをしたらいいか分からない
・ 助けを求めたり、意見を言い出しにくい雰囲気がある
・ 他者や他者の仕事への関心が薄く、情報交換の必要性を感じない

メンバーは十分な意見交換や職場内でのアドバイス・助言をしあうことがされていないと感じている可能性が高く、
問題が解決できずにストレスが高まったり疲れ果ててバーンアウトしてしまうリスクが高まります。

02対策と実践のためのアドバイス

マネージャー向け

◆ 助言を気軽に貰いにいきやすい雰囲気を醸成する
 困った時に「助けて」と声を出すことでチームの生産性が高まることを理解してもらえるよう、コミュニケーションの活性化を
 ベースにチームビルディング研修で意識付けすることも有効です。(参照 : 職場の心理的安全性

◆ メンバー同士の対話を増やす
 悩みや知りたいと思っていること・グッドナレッジなどを共有しあうための時間をとったり、業務改善のワーキンググループなど
 普段の業務を超えた意見交換の場をつくり、お互い業務について理解しサポートしあえる環境をつくることもおすすめです。

◆ 率先垂範の姿勢を見せる
 率先してチームに助言を求めたり、助言をもらいにきたメンバーに対しては、真摯に丁寧に対応することも重要となります。

◆ 助言を引き出しやすい環境を作る
 下記の例を参考に助言しやすい環境を作るよう工夫することもおすすめです。
 

【例】

 ・ ベテランのメンバーと若手を隣の席に設置し状況把握や相談をしやすいようにする
 ・ 席の隣に椅子を置いて相談者や助言者が腰かけ、話しかけられるようにする
 ・いつでも使えるフリースペースを用意する

人事向け

◆ マネージャーへの学習・実践を促す
 チームビルディング研修を実施し、なるべく職場全体で参加できるよう配慮することをおすすめします。

◆ 社員同士のコミュニケーションを促す仕掛けを作る
 あえてプリンター類を一ケ所にまとめたり、お茶やお菓子を設置した休憩スペースを用意するなど、
 社員
同士が接触・交流しやすい場を増やすことを検討してみましょう。

こちらのコンテンツはどうでしたか?

役に立った
わからなかった
コンテンツをご評価いただきありがとうございます