影響因子「上司からの強みの引き出し」の特徴と対策例を教えてください。

影響因子「上司からの強みの引き出し」の特徴や対策例をご紹介します。

01影響因子の特徴を理解する

「上司からの強みの引き出し」が高い職場の例

・ メンバーが各自の得意な仕事を担うことができ、自律的に働けている
・ 各自の潜在的あるいは顕在的な能力が遺憾なく発揮されている
・ マネージャーや仕事への満足感が高い
・ 仕事に対するモチベーションが高い、 パフォーマンスが高い

 「上司からの強みの引き出し」が低い職場の例

・ マネージャーが自分の強みを把握してくれていないと感じている
・ 自分の強みが活かされないような仕事を任されていると感じている

「上司からの強みの引き出し」が低いという結果が出た場合、自分の強みを把握してくれていないと感じているメンバーがいるかもしれません。
もしくは、自分の強みが活かされないような仕事ばかりを任されているという思いがあるのかもしれません。

02対策と実践のためのアドバイス

マネージャー向け

◆ フィードバックの機会を増やす
 メンバーの強みは何なのか、仕事ぶりや性格特性をよく観察して強みを把握し、各人へフィードバックすることが大切です。
 人事評価面談の際に伝えている場合でも、数値が低いのであれば日常の業務や仕事ぶりに対してフィードバックの機会を
 増やすことを検討してみましょう。

◆ 強みに合わせた仕事の割り振りを行う
 仕事を任せる際にはメンバーそれぞれの強みに合わせた仕事の割り振りや、能力発揮を促すような声かけを行うことで、
 メンバーは自身が任された仕事と自身の強みを結び付けて捉えやすくなります。

◆ 新しい仕事や役割にチャレンジできる機会を作る
 チャレンジの機会を意図的につくり出すことで、
 メンバーは潜在的な能力の発揮・開発の機会をマネージャーから得られていると実感します。

 成長意欲のあるメンバーや自身の価値を高めたいと思っているメンバーに非常に効果的な施策です。

◆ 仕事に対する役割意識を醸成する
 パフォーマンスやモチベーションが高まるといったポジティブな効果をもたらすために、
 メンバー全員で職場を大事にする雰囲気や、自分の仕事の意義や重要性など役割意識を醸成することが重要です。
 職場の価値観や目標を明確に設定したり、そこに向けて貢献したメンバーを評価したりするなどを意識して行いましょう。

人事向け

◆ 業務外での交流を促すような仕組みを作る
 メンバーが職場を大事にする雰囲気を醸成するためには、メンバーがお互いのことを深く理解することが重要です。
 オフサイトミーティング / 宿泊型研修 / 社内カフェ / 飲み会補助制度などを導入している企業があるので参考にしてみましょう。

◆ 自社の取り組みやニュース掲載記事を社内報にする
 普段の業務がいかに社会に貢献しているか、顧客から感謝されているかを全社で共有するような仕組みがあると、
 自社の社会的提供価値を再認識するとともに、会社全体としての一体感の醸成に役立ちます。

こちらのコンテンツはどうでしたか?

役に立った
わからなかった
コンテンツをご評価いただきありがとうございます