影響因子「上司からの適切な仕事支援」の特徴と対策例を教えてください。
影響因子「上司からの適切な仕事支援」の特徴や対策例をご紹介します。
01影響因子の特徴を理解する
・ マネージャーから仕事の進め方や成果に対するフィードバックが行われている
・ メンバーの成長が促される育成的な環境が整っている
・ 仕事の遂行を通じて多くのことが学びやすい状態である
・ メンバーのモチベーションやスキル、パフォーマンスが高い
・ メンバーの仕事へのアドバイスや改善点の指摘ができていない
・ メンバーは仕事の進め方への助言を貰えないと感じている
・ ついメンバーへのフィードバックや教育指導を後回しにし、短期的な成果を優先してしまっている
「上司からの適切な仕事支援」が低いという結果が出た場合、部下の仕事へのアドバイス・改善点の指摘や
仕事の進め方への助言など、普段どのくらい意識して実行できているか振り返ってみましょう。
02対策と実践のためのアドバイス
マネージャー向け
◆ コーチング行動を意識する
日々の業務では、メンバー自身の新しい気付きや視点の獲得を促すコーチング行動が有効とされています。
マネージャーが答えを示すのではなく、現状の確認と課題・ゴールをメンバーに問いかけたり、行動の選択肢を示し
メンバー自身に選択を考えさせるなど、メンバー自身の思考と行動を方向付け導く事が重要になります。
◆ 仕事に関する振り返りの支援や、精神的なケアを行う
メンバーに対して業務に関する直接的な指導も大切ですが、それよりも仕事に関する振り返りの支援や、
精神的なケアを行う方が能力は向上するともいわれています。
メンバー自身にも「人は成長できる」という柔軟な思考・マインドを形成しておくことが重要です。
◆ コミュニケーションをとる機会を定期的に持つ
メンバーが仕事支援を受けやすい状態をつくるために、1on1ミーティング等のコミュニケーションをとる機会を
定期的に持つよう意識しましょう。
また、1on1 ミーティングの際はマネージャーがメンバーをコントロールすることを目的とするのではなく、
「メンバーの本音を引き出すこと」そして「それらを一旦受け入れること」がポイントです。
人事向け
◆ マネージャーへの学習・実践を促す
コーチングの姿勢やスキルは上位職には必須で求められるので、研修などで強化することをおすすめします。
◆ ワークショップを行う
「短期的な目標」よりも「長期的な目標」に焦点化している組織ほど、
メンバーへの適切な仕事支援を行うマネージャーの動機づけが高い傾向があります。
長期的な目標に焦点化するため、会社の社会的存在価値や自分自身の仕事がステークホルダーに対してどのような影響を
与えているのかを考え、ビジョン・ミッション・バリューの浸透のためのワークショップを行う等の施策を検討してみましょう。