影響因子「ストレッチ目標」の特徴と対策例を教えてください。

影響因子「ストレッチ目標」の特徴や対策例をご紹介します。

01影響因子の特徴を理解する

「ストレッチ目標」が高い職場の例

・ 達成するために努力が必要な難易度の高い目標を立て、取り組んでいる
・ 高い水準の目標を達成するために、これまでのやり方にとらわれずに物事を考え行動している
・ 目標達成の中でメンバーの成長が促される
・ 職場のパフォーマンスが高い

 「ストレッチ目標」が低い職場の例

・ そもそも目標が設定されていない
・ 設定されていることを知らない
・ 設定された目標の難易度が低い or 高すぎると感じている
・ どんなに頑張っても達成できそうにないと感じている

「ストレッチ目標」が低い結果が出た場合、そもそも目標が設定されていない・設定されていることを知らないこともあるかもしれません。
また、目標の難易度が低いと感じていたり、逆に難易度が高すぎて「どんなに頑張っても達成できそうにない」と感じているかもしれません。

02対策と実践のためのアドバイス

マネージャー向け

◆ストレッチ目標を設定する
 ストレッチ目標は、背伸びをしないと届かないほどの難易度の目標です。
 ストレッチ目標を設定することで目標への挑戦意欲が高まり、達成に向けて努力するなど成長が促されます。
 
 また、いつものやり方では達成できない目標であるため、目標達成のために頭を働かせ一生懸命に取り組むことで、
 結果としてパフォーマンス向上へと繋がります。

◆目標設定面談を設けて目標に対する本人の話を聴く
 目標を許容できるかどうかという水準は各人の主観的な判断によるものなので、働きかけ次第で上下させることが可能です。
 そのため、一方的に目標を提示するのではなく、目標設定面談を設けてじっくり本人の話を聴き、本人が納得したうえで
 達成したいと思える
目標設定を心がけることが非常に重要です。

◆目標設定後はメンバーの目標達成意識を高める工夫をする
 それが達成可能な目標であること・取り組む意義のある目標であることを説明し、目標達成意識を高めることが効果的です。
 もちろん日頃からメンバーの仕事ぶりや能力を把握し、信頼関係を築いておくことが求められます。(参考 : 目標達成意識

◆メンバーをサポートする
 目標達成に向けて問題を一人で抱え込まないように、適宜サポートすることも重要です。
 目標設定当初は「頑張れば達成できる目標」だと思っていても、困難な課題に直面したり、うまくいかないことが続いたりすると、
 いつの間にか
「頑張っても達成できない目標」に思えてくるかもしれません。
 そうならないために、目標達成に向けて業務上の助言をしたり相談にのったり、
励ましながらメンバーの成長を促すことが重要です。

人事向け

◆マネージャーへの学習・実践を促す
 目標の基準や設定方法が適切であることはもちろん、メンバーが高い目標を許容できるよう働きかけるスキルが必要になります。
 達成可能な目標である・取り組む意義がある目標だと説明するスキル、適宜のフィードバック方法を学ぶ管理者向けの研修を通して
 改善を促すなど対策を検討しましょう。

◆目標設定シートなどのツールを整備する
 目標を伝える際に一方通行の意思疎通にならないよう会社側の期待を明確に伝え、本人の想いも吸い上げる形式にしたり、
 目標設定シートなどのツールを整備して、目標⇒設定⇒行動⇒達成のプロセスを視覚化したりする等の工夫をするとよいでしょう。

こちらのコンテンツはどうでしたか?

役に立った
わからなかった
コンテンツをご評価いただきありがとうございます