影響因子「役割明確性」の特徴と対策例を教えてください。
影響因子「役割明確性」の特徴や対策例をご紹介します。
01影響因子の特徴を理解する
・ 各メンバーが自分の仕事上の役割を理解して働いている
・ 周囲からの期待を把握しており、連携も図りやすい状態である
・ 会社やマネージャーから何を期待されているのかわからないと感じている
・ どのような役割を果たせばよいのかが曖昧だったり、迷い生じている
・ 自分は会社やマネージャーから期待されていないと感じている
「役割明確性」が低い場合、メンバーは何を期待され、どのような役割を果たせばよいのか曖昧で、迷いが生じている可能性があります。
この状況が続くと仕事や組織に対する満足感や愛着が低くなり、不安感や離職したい気持ちが高まり組織のパフォーマンスが低下します。
02対策と実践のためのアドバイス
マネージャー向け
◆ 役割に対する意識を高める
職種や部署ごとの役割や仕事内容を言語化し共有するとともに、各々の仕事への意義付けを深めるワークショップを実施するなど、
役割に対する意識を高めるためのサポートを検討しましょう。
自分の仕事を通じてステークホルダーや世の中にどのような好影響があるのかなど、顧客目線・社会目線から自分の仕事を俯瞰し、
主体的に自身の仕事の意義を再定義するといったジョブ・クラフティングの考え方も参考になるかもしれません。
◆ 積極的にフィードバックし合うような風土を作る
他者や仕事からのフィードバックがあることで、仕事の意義や役割を認識しやすくなります。
その際、マネージャーだけでなくメンバー間で積極的にフィードバックし合うような風土をつくることも非常に効果的です。
◆ 自身の役割を意識させる
メンバーに自身の役割を意識させるために、下記のような手段をとると効果的です。
・ マネージャーが仕事の計画を立て仕事が円滑に進むようにメンバーを指導する。
・ メンバーの意見を促したり仕事の進め方やルールを定式化する。
◆ モチベーション向上を図る
メンバーは役割を認識していても、会社やマネージャーからの期待を感じることができていない場合もあるでしょう。
人は期待されることで、より高いパフォーマンスを発揮するため定期的に面談を行い、どのような期待をしているかを具体的に示し、
その基準についても言語化することで、モチベーションの向上を図りましょう。
人事向け
◆ 仕事内容を言語化出来るスキルを習得する機会を作る
業務全体を俯瞰して見た時に、各メンバーにどのような役割を与えるか・なぜそのメンバーがその役割を担うのかなど
マネージャーが周囲に示せるようになる必要があります。
そのスキル習得のため、日々の業務を振り返る機会や、マネージャー同士の意見交換を促進する機会・環境を用意する事を
検討してみましょう。
◆ 職場内のフィードバックを促進する
方法の1つとして、同僚の行動を記録し定期的に本人に伝える機会を設定する企業などもあります。
そういった機会の設定やツールの導入などを行う事で、職場の役割明確性を促進することが出来ます。