影響因子「人事評価の透明性」の特徴と対策例を教えてください。

影響因子「人事評価の透明性」の特徴や対策例をご紹介します。

01影響因子の特徴を理解する

「人事評価の透明性」が高い職場の例

・ 人事評価に関する情報が上手く開示されている
・ メンバーが評価に対して納得感を持っている状態である
・ 自社の評価制度が公正なものとして受け止められている
・ 仕事への満足感やパフォーマンスが高い
・ 組織への信頼感や愛着、責任感が強い
・ 組織をよくするための役割外の自発的な行動が増える

 「人事評価の透明性」が低い職場の例

・ 人事評価制度がなく、評価の基準やプロセスが不明瞭
・ 人事評価制度はあるが、評価結果や評価基準、プロセスが公表されていない
・ 人事評価の基準やプロセスがメンバーに浸透していない
・ 人事評価の結果やその理由がメンバーに伝わっていない(伝えていない)

「頑張っているのに評価されない」という自己評価と他者評価の不一致が続くと「頑張っても無駄」という諦めが生まれ、
モチベーションの低下を招く可
能性があります。
評価基準や評価方法を明示することはもちろん、適宜本人への評価基準に沿ったフィードバックを行い、納得感を高めることが重要です。

02対策と実践のためのアドバイス

マネージャー向け

◆ メンバーへの理解を促す
 評価制度の目的や基準・プロセスを確認し、自身の理解を深めたうえでメンバーの理解を促すことが求められます。
 入社時のオリエンテーションだけでなく、期のはじまりや節目にも改めてマネージャーからメンバーへ評価制度について
 説明する時間を設けましょう。

◆ 人間関係の良い職場にする
 評価制度の目的や基準・プロセスを確認し、自身の理解を深めたうえでメンバーの理解を促すことが求められます。

 組織によって異なりますが特に評価の目的については、評価制度を単なる処遇に反映するだけの制度と捉えるのではなく、
 自身の課題を見つけた上で成長するためにどう行動するか定めるという育成面での評価制度の意義について、
 理解を促すことをおすすめします。

 
◆ 人間関係の良い職場にする
 マネージャーは自身の評価スキルについて学習を深め、評価エラーに陥っていないか注意深く見直す習慣を持つ必要があります。
 そして、日頃からメンバーと
コミュニケーションをとり相互理解を深めることで信頼感を醸成し、評価結果を受け入れやすい
 良好な人間関係を築くことが重要です。 (
参照 : 部下支持

人事向け

◆ 評価制度や評価シートを定期的に精査する
 評価制度が組織の価値観や現状に合致しているか、他の仕組みとの不整合が起きていないか、運用しやすい評価シートに
 なっているか等、
定期的に精査することをおすすめします。
 なお、制度の修正や変更を行う際はその意図や目的とともに制度を丁寧に説明し、理解・浸透を促すことが非常に重要となります。

◆ 評価スキル研修などの学習の機会を定期的に設定する
 評価制度は、仕組みだけでなく運用する評価者の知識・スキルも求められるため、評価スキル研修などの学習の機会を
 定期的に設定することを
おすすめします。

 評価確定後もマネージャーがメンバーへ結果をきちんとフィードバックできているかを確認し、着実な運用をサポートしましょう。
 なお、評価制度を効果的に運用するには、評価者(マネージャー)のマネジメント力が大きく関わっていることにも留意が必要です。

こちらのコンテンツはどうでしたか?

役に立った
わからなかった
コンテンツをご評価いただきありがとうございます