社員アカウント作成に用いる専用フォーマットのまとめ方を教えてください。

下記の流れにしたがって、社員アカウント情報をまとめましょう。

■ 社員アカウント情報のまとめ方についてイメージを掴む
① 専用フォーマット(ひな形)をダウンロードしましょう。

② 下図や専用フォーマット(ひな形)をもとに、ざっくりとまとめ方のイメージを掴みましょう。
①でダウンロードされたファイルの中には、専用フォーマット(ひな形)に加え、入力例が記載されたファイルも同封されていますので、一緒に確認しましょう。

■ イメージが掴めたら必要な情報を集める
③ 「社員番号」「氏名」「メールアドレス」「組織コード」を確認しましょう。
それぞれについて、社員ごとに把握しておきましょう。「組織コード」は、組織情報としてまとめたコードを用いましょう。該当する組織コードが存在しない場合は、社員アカウントの登録時にエラーになります。

注意点

crextaでは、「社員1人につき、アカウントは1つ」が原則です。兼務を行っている社員がいる場合、この段階では本務となる組織の「組織コード」を記載しておきましょう。
「兼務設定」をこのあとに行いますので、その際に兼務先の組織を指定することができます。

④ 「責任者」を確認しましょう。
メンバーのeラーニング受講進捗の確認や組織のエンゲージメント診断結果の展開など、組織の責任者のみ閲覧ができる機能がありますので初期設定段階で必ず登録しておきましょう。
また、組織シュミレーションや組織一覧画面で、責任者の「名前」や「顔写真」が表示され、 誰が組織の責任者なのか視覚的にもわかりるようになります。
(入力例)組織の責任者として設定したい場合 →「1」を入力
     責任者として登録しない場合    →「0」を入力

⑤ 「組織権限」を確認しましょう。
crextaには、「人事」「管理職」「一般社員」といった3つの組織権限がデフォルトで登録されています。ここでは、この3つのなかから該当しそうなものを、社員それぞれに割り振ることを前提に、どの組織権限を与えるかを決めておきましょう。
 (例) 社長、部長、課長:管理職権限  人事部社員:人事権限  その他:一般社員権限

※組織権限は、crextaを利用するなかで追加や編集をしたり、社員へ与える権限を変更したりすることができます。初期設定の段階では、デフォルトで登録されている権限から選択しておくことをおすすめします。

■ 情報を集めたら専用フォーマット(ひな形)にまとめる
⑥ 専用フォーマット(ひな形)に情報をまとめましょう。
その際、下記注意点を参考にしましょう。

注意点

・0から始まるコードは、crextaの社員番号として使用できません。
・社員番号は半角英数字でまとめましょう。
・専用フォーマットには「ロック」「退職者」という欄がありますが、ここには「0」を入力しましょう。

上図のように、専用フォーマット(ひな形)へすべての社員情報をまとめられたら、準備完了です!

こちらのコンテンツはどうでしたか?

役に立った
わからなかった
コンテンツをご評価いただきありがとうございます