ツールを使ってできること
社員の皆さまの情報をもとに様々な視覚的なデータを生成、表示することができます。
具体的には、下記の情報をcrextaに蓄積することで、データが集計され、視覚的に表示されるようになります。
● crextaに蓄積することで利用される情報
社員番号、企業名、入社日、退職日、生年月日、性別、氏名、国籍、等級、就業形態、組織コード、組織名、
職種、勤務地、役職、登録日、メールアドレス、自身の所属組織の責任者の社員番号
※必要な情報がcrextaに蓄積されていないうちはデータに反映されません(蓄積の翌日から反映されます)。
また、とくに「入社日」はほとんどのデータの集計に利用しますので、蓄積することをおすすめします。
● 集計・表示されるデータ(データに応じた総数や割合など)
従業員数、入社者数、離職者数、管理職、新規管理職登用数、女性管理職、年齢、女性従業員、勤続年数、
管理職あたりの部下の人数、組織階層、社内異動数、離職率、入社90日以内離職率、入社1年以内離職率、定着率、
職務等級別在職期間、非正規雇用者、正規雇用従業員、など
使い始める前のお願い
人材情報可視化ツールのご利用を開始するにあたって、下記3点をご確認・ご対応ください。
① 専用ドメインへのアクセス許可(IT部門ご担当者さまとご確認ください)
※対応しないことで、crextaの他機能がこれまで通り使えなくなることはございません。
ホワイトリストを用いてアクセス許可を行っている企業様は、次のドメインをホワイトリストへ追加してください。
また、セキュリティ対策の種類によっては他の対応が必要な場合もございますので、IT部門担当者さまと一緒にご確認ください。
< 追加で許可する必要のあるドメイン(9つ) >
*.panalyt.com *.intercom.io static.intercomassets.com
*.sentry.io *.intercomcdn.com *.firebaseapp.com
*.sproutvideo.com intercom-sheets.com https://lh3.googleusercontent.com
② crextaへの情報の蓄積
上記「crextaに蓄積することで利用される情報」をご参考に、crextaへ情報の蓄積をお願いします。
とくに「入社日」はほとんどのデータの集計に利用しますので、蓄積することをおすすめします。
③ ツールを利用する方への権限付与(23/11/29追記)
ツールの利用には「人材情報閲覧権限」というオプション権限が必要です。
※権限を持っていないアカウントでは、ツールを利用し始める際にクリックすべきボタンがcrexta内で表示されません。
権限付与の方法については、こちらにてご確認ください。
ツールの詳しい使い方や説明は、
機能マニュアルの「人材情報可視化」よりご確認ください。